
情報通信機器の発展と新型コロナウィルスの影響により、オンラインのあり方が急速に変化しました。
今後オンライン診療は間違いなく拡大していき、医療を受ける際は場所を選ばなくなっていくでしょう。
【自宅に居ながら医師と繋がることができる】
これは地域や環境によらず自分たちで医療を選べるということです。
そこで【DtoPwithN】という取り組みが進んでいます。Doctor(医師)、Patient(患者)、Nurse(看護師)の頭文字を取り、医師と患者を看護師が繋ぐという取り組みです。
【DtoPwithN】のメリット

遠隔診療が普及すると、遠方の病院へもオンライン上で通院が可能になります。
これは、今まで環境上通院が難しかった方、自宅療養が必要な方にも医療が行き届くということです。
また、待ち時間も無くなるため1日当たりに診察できる数も増え、施設も患者様も効率的に医療に関わることができます。
しかし、在宅でのオンライン診療ならではの問題もあります。
問題点
- ITを活用した医療では、どうしても高齢者がスマートフォンやタブレットの操作に難渋してしまう。
- 遠方の医師との診察は可能になっても、日々の体調管理などケアが行き届かない。
そこで私たち訪問看護従事者が、日常的な患者様のケアに加えて、オンライン診療で必要な援助まで行うことでスムーズな連携を進める役割を担います。
具体的には次のような内容です。
援助内容
- 患者様宅に同席してデバイス操作の補助(必要であれば事業所のデバイスを利用してもらう)
- 看護師が同席することで、医師への情報提供が可能
- 医師の指示のもと医療行為や慢性疾患増悪の早期発見
- 慣れ親しんでいる看護師がいる事で安心感を感じながら診療を受けられる
私たちの取り組み
オンライン診療は【医師ー患者様】のみならず、私たち訪問看護従事者も遠方の病院とコミュニケーションを取れるようになります。
事前に医師と十分な情報提供、情報交換を行うことで、利用者様へ不備の無い看護を提供できます。
【遠方のAという病院にオンラインで受診】
【近隣のBという訪問看護に体調管理やオンライン補助業務を依頼】
【近隣のCというヘルパーを利用】
というような仕組みが通常になっていくでしょう。
その一端を私たちが担うことで、地域への貢献をさらに拡大できると確信しています。
私たちアイフィットネス匝瑳では、このような情勢にも対応できるよう日々準備に取り組んでおります。